自分基準

自分の思ったことを気ままにメモ代わりに書いていこうかと

VIGとVYMから配当金が入ってきました【2022年3月期分】

今年初の配当金が来ました。
(1月にQQQとVTIの配当金を受け取っていますが昨年12月の分なので例外)

今日が土曜なので週明けになるかなと思っていましたが朝には口座に反映されていました。

事前にVanguard社から発表されていた配当額から日米の税金を計算をしていくら受領できるのか予想していましたが結果としてSBI証券で$0.01、楽天証券で$0.06のズレでした。

SBI証券
口座種別 銘柄 配当 数量 合計 税引後
NISA VIG $0.62 4 $2.51 $2.51
NISA VYM $0.60 3 $1.80 $1.80
特定 VIG $0.63 1 $0.63 $0.52
合計 - - - $4.94 $4.83

不思議なのはNISAと特定口座で基準価格が異なることです。

厳密には電子交付書を見てみない事には分かりませんが想定より多いので構いません。($0.01だけですけど…)

楽天証券
口座種別 銘柄 配当 数量 合計 税引後
特定 VIG $0.6939 96 $66.61 $47.80
特定 VYM $0.6622 19 $12.58 $9.04
合計 - - - $79.19 $56.84

楽天証券でも事前の配当額からいくら受領できるのか計算をしていたのですがこちらは何度計算しても税金が合わないです。

為替変換してからの税計算なのかよく分かりませんが前回の12月期分ではVIGは合うのに同じ税率をかけてもVYMは異なるという謎現象が起きているのでこちらはほとんど当てにせず大まかな計算しかしてませんでした。(結果としては$0.06のズレでした。)

通算

f:id:nisiki_satika:20220401090659p:plain

昨年12月は$70を超えていたので前回よりも少なくなってしまいました。

それでもあまり配当額が多くない3月でこれだけ貰えたので良しとしたいと思います。
(特にVYMは配当額がだいぶ少なかったのでこれはむしろ勝ちでは?)

f:id:nisiki_satika:20220326095914p:plain

f:id:nisiki_satika:20220326095924p:plain

今年は円安が続いてなかなか買い増しが難しいですが機会を伺いながら買っていきたいと思います。